そんなわけで、上司と二人で
高尾山へ撮影に行ってきました。
高尾山口駅で10時に待ち合わせし、ケーブルカーを使って1号路の途中までショートカット。
そのまま山頂へ行き、一休みしてから4号路を通って1号路に合流、リフトで下山という流れでした。
往復で4kmないくらいの超お手軽ハイキングコースです。
もう少し手応えのあるルートでもいいのですが、同行した上司はそれなりのお年ですので自重。
天気は生憎の曇りで、写真的にはイマイチでした。

1号路の途中までショートカットできるケーブルカー。
徒歩だと40分ほどかかる道のりを5分で登ります。

停車中のケーブルカー内からの風景。

トンネルを抜け、中央でもう一両のケーブルカーと交差します。

この先が日本一の急傾斜で、31度18分という急勾配。
車体が斜めに作られているにもかかわらず、よろけてしまうほどです。
線路脇には多数のもみじが植えられているため、秋は素晴らしい風景になりそうですね。

ケーブルカーを降りてすぐの場所にある展望台。
今日は見通しが悪く、遠くまで見えません。

高尾山には立派な杉がいくつもあります。
これはそのうちの一つ「たこ杉」です。

このへんがタコ。樹齢は450年以上だそうです。
他にも天狗の腰掛け杉というのもあります。
このまま1号路を通って頂上へ行くわけですが、この道は大半が舗装されており、山歩き装備などがなくても楽々歩けます。
それなりに人出は多く、茶屋も点在しているので登山という感じではありません。

山頂はあまり見晴らしがよいわけでもないので、休憩してから4号路を通って下山開始。

4号路は1号路と違い、いかにも山道という感じで登山気分になります。

帰りはケーブルカー駅の少し先にあるエコーリフトで降りました。
このリフト、座席が深くない上、前に手すりがないので極めて不安定でかなりスリルがあります。
傾斜もケーブルカーに負けないくらいの場所があり、かなりハラハラ。
所要時間は12分程度です。
桜の季節は終わりかけ、天気は曇りで写真的にはあまり収穫がありませんでしたが、適度に湿った山の空気を吸いながら美しい新緑を眺め、リフレッシュできました。
都心からさほど遠くなく、ちょっとした散歩にはもってこいですね。
そのうちまた行きたいと思います。
posted by くろねこ三等兵 at 20:43|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
風景写真
|

|